サイエンスデイズが出張で楽しい科学実験を届けます!

1.子供たちの興味・関心を引く実験をしてみたい!

「日々の保育や授業に変化をつけたいけど、子供たちが楽しめる企画を考えるのが難しい。」

けれど「理科の授業がもっと楽しくなれば…」「子供たちに科学の魅力を伝えたい」——

そんな願いを叶えるのが、私たちの出張科学実験です。子供たちが夢中になる仕掛けやワクワクするテーマを取り入れた実験で、自然と"学ぶ力"が育ちます。

身近な素材でできる不思議な実験など、目の前で起こる"科学の魔法"に子供たちの目はキラキラ輝きます。

プロのスタッフが安全かつ丁寧に指導し、基礎から応用まで幅広く対応します。出張対応なので準備もラクラクです。

2.実験内容と時間配分

空気を感じる実験(園児から低学年向け)約30分

目には見えないけれど、確かにそこにある「空気」。そんな空気の存在を楽しく体感できるのがこの実験です。

まず登場するのは“扇風機”。扇風機を使って風船を空高く舞い上げる実験も行います。まるで風船が空を泳いでいるかのような光景に、「風ってすごい!」と驚きの声が上がります。

次に出てくるのが“空気砲”。的に向かって撃つと「ボンッ!」と空気の輪が勢いよく飛び出し、子どもたちの歓声があがります。

さらに、空気の流れや圧力、風の力を“感じる”ことで、身近な自然現象への理解が自然と深まる、人気の体験型プログラムです。

色が変化する実験(園児から低学年向け)約30分

色の不思議を体感できる、子どもたちに大人気の実験です!

たとえば、水と油を使ったカラフルな分離実験では、同じ容器の中に入っているのに色が混ざらない様子に「なんで!?」と驚きの声が上がります。また、スライムに蛍光塗料を混ぜて、ブラックライトを当てると…暗い中でパッと光る幻想的な世界に!色の変化を通して、光の性質や物質の性質の違いにも自然と関心が高まります。

視覚的にも楽しく、低学年から高学年まで楽しめる内容です。実験後には「光るスライム」をお土産として持ち帰ることも可能です。

光の三原色の実験(小学生高学年向け)約40分

「赤・緑・青」──これらの光を組み合わせることで、白い光ができるって知っていますか?

この実験では、光の三原色(RGB)を使って、実際に色が合成される様子を体験してもらいます。色の組み合わせによって何色になるのか、光の重なりを見ながら楽しく学べます。さらに、分光シートや分光器を使って、光を分ける「分光」の体験も行います。

最後は、水素・酸素・窒素といった身近な気体の放電スペクトルを観察。色と光の性質がどのように関係しているのか、実験を通して視覚的に理解を深められます。

理科の授業ではなかなか扱いにくい内容を、実際に目で見て体感できる貴重な機会です!

これら以外の実験でも大丈夫です!

紹介している実験以外にも「こんな内容でやってみたい」「この単元に合う実験はありますか?」といったご要望があれば、ぜひお気軽にご相談ください!

理科の授業内容に合わせたものはもちろん、季節行事や地域イベント向けなど、目的に応じたカスタマイズも可能です。実験内容や対象年齢、実施環境に応じて、安全面にも配慮しながら最適なプランをご提案いたします。

子どもたちの「知りたい!やってみたい!」を大切に、一緒に楽しい科学体験をつくりましょう。

※なお、極端に危険なものや専門知識や専門設備が必要な実験については、安全上の理由からお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

3.どのようなスケジュールで進めればいい?

科学実験申し込みまでのスケジュール

「興味はあるけど、いつ・どうやって申し込めばいいの?」という方もご安心ください。

出張実験の準備には、使用する材料の手配や安全管理の確認など、事前にしっかりとした準備が必要です。

そのため、実施予定日の2か月前までにご連絡をいただけるとスムーズです。日程の調整や内容のご相談も余裕を持って対応できます。

また、お申し込みの際には、一度実験内容のご相談として打ち合わせの機会をいただけると助かります。子供たちの年齢や人数、会場環境などに応じて最適なプランをご提案いたします。

やむを得ずキャンセルされる場合は1週間前までにご連絡をお願いいたします。

子供たちにとって最高の科学体験をお届けするために、ご理解とご協力をお願いいたします!

4.会場側での事前準備について

実験の準備と片づけ

出張実験では、基本的にこちらで実験道具や必要な備品はすべて準備してお持ちいたしますので、会場側のご負担は最小限です。当日の準備・設営・片づけもスタッフが責任をもって行いますので、どうぞご安心ください。

一部実験内容によっては、教室内の備品をお借りする場合がございますが、その際は事前に事前にご相談させていただきます。

また、当日の子どもたちの理解を深めるために、簡単な事前アナウンスをお願いできると嬉しいです。「こんな実験をするよ」「どうしてそうなるのか考えてみよう」といった声かけだけでも、興味や集中力がぐっと高まります。

5.出張理科実験の費用について

出張理科実験の費用について

出張実験の費用は、実験の内容や所要時間、参加人数、移動距離などによって異なります。そのため、一律の料金設定ではなく、個別にお見積もりをさせていただいております。

ご希望の内容や日程をお伺いしたうえで、最適なプランをご提案いたします。

「だいたいどのくらいかかるの?」というご相談だけでも大歓迎です。

お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。ご予算に応じたご提案も可能ですので、ぜひご相談ください!

6.よくある質問

科学実験を行うときのよくある質問事項

Q1. 雨の日でも実施できますか?

基本的に教室や体育館などの屋内で実施できる内容をご提案していますので、雨天でも問題ありません。ただし、屋外を想定した実験の場合は、事前に代替案をご相談させていただきます。

Q2. 低学年の子どもでも楽しめますか?

はい、年齢や発達段階に応じて実験内容を調整しています。安全に楽しみながら「なぜ?どうして?」を感じてもらえるよう工夫していますので、低学年のお子様でも安心してご参加いただけます。

Q3. 1クラスだけでも申し込めますか?

もちろんです!少人数から学校全体のイベントまで幅広く対応しています。規模に応じたプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

Q4. どんな時間帯でも大丈夫ですか?

申し訳ありませんが、出張実験の実施は原則として午前中のみとさせていただいております。安全な準備や片づけのためにも、時間調整のご協力をお願いいたします。具体的な開始時間については、お申込み時にご相談いただけます。

Q5. 準備しておくものはありますか?

基本的にはこちらで道具や材料はすべて持参いたします。ただし、実験によっては備品をお借りする場合がございます。その際は事前にご連絡いたします。

Q6. 浜松みらい塾経由で連絡すればいいですか?

浜松市内の公立小学校の方は「浜松みらい塾」経由で連絡をしていただいてもいいですし、直接教室にご連絡いただいても大丈夫です。

7.出張理科実験の実績

順愛こども園 様

誕生日会のイベントとして実験をさせていただいたときの様子です。このときは、いろんな方法で見えない空気を感じる実験を行いました!

順愛こども園様にて出張で実験をしました!

70人近くの園児のみなさまと一緒に、目に見えない空気についての体験をしました!

浜松子ども園 様

「絶対に混ざらない色の実験」と「色が変わるスライムづくり」を行いました!

浜松子ども館様にて絶対に混ざらない色の実験をしました!
浜松子ども館様にて、色が変わるスライムづくりの実験を出張で行いました!

先着60名としてご案内していたところ、予想を上回る120名以上の方からお申し込みをいただきました。ありがとうございます!

その他の出張先

浜松市環境指導員 2016年~2022年
浜松地域イノベーション推進機構フォトンバレーセンター キラピカラボ 2021年~2024年
浜松ITKIDSプロジェクト 2013年~2025年 小学3・4・5・6年生 中学1・2・3年生 理科担当 など

8.お申し込み・お問い合わせ方法

科学実験のお問い合わせ

「ちょっと話を聞いてみたい」「相談だけでも大丈夫?」そんな方も大歓迎です!

実験内容やご希望の日程、ご予算などに応じて、ぴったりのプランをご提案いたします。お見積もりは無料で承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

下記のお問い合わせボタンを押していただき、リンク先のグーグルフォームからご連絡ください!

お問い合わせボタン

みなさまからのお問い合わせお待ちしております!

蛍石を加熱したときの様子

自然現象の解説

蛍石(フローライト)とは?その魅力と特徴

2025/3/15

蛍石(フローライト)は美しい見た目と、ブラックライトで紫色に発光する神秘的な性質を持つ鉱物。化学式はフッ化カルシウム(CaF₂)で、濃硫酸と反応してフッ化水素を生成する工業的にも貴重な石です。その特性と魅力を解説します。

ケルビン・セルシウス・ファーレンハイト

自然現象の解説

ファーレンハイト・セルシウス・ケルビン・温度とは?

2025/3/8

温度の単位である、ケルビン温度(絶対温度)・セルシウス温度(摂氏温度)・ファーレンハイト温度(華氏温度)の違いは何?温度の歴史や定義、絶対零度との関係をやさしく解説。日常生活の温度表示がもっと面白くなる!

ブラックライトってどんな光?

自然現象の解説

ブラックライトってどんな光?

2025/3/1

ブラックライトの不思議な世界を解説!特殊な波長が生み出す蛍光現象の仕組みや自由研究・イベントでの活用法、安全な使い方まで中学生にもわかりやすく紹介。紫外線の科学を楽しく学べるガイド。

education

授業の様子

【完全ガイド】読解力を劇的に向上させる5つの秘訣と3つの要素

2024/11/19

現代社会において、読解力は様々な場面で重要な役割を果たしています。本ブログでは、読解力の定義と重要性から、日本人の読解力低下の理由、読解力の3要素、そして読解力 ...

learning

授業の様子

探求学習の魅力と実践法:主体性と課題解決力を育む最強の学習法

2024/11/19

探求学習は生徒の主体性や課題解決力を育む優れた学習方法です。このブログでは、探求学習の概要や具体的な進め方、メリット、さらには高校での実践事例を紹介しています。 ...