理科自由研究の進め方とまとめ方

理科自由研究の進め方とまとめ方

自由研究をやってみたい!

でもどうすればよいのかよくわからない。

しかも自由研究ってなんだか難しそう…

確かに自由研究は難しいですが、下にある4つの段階をひとつずつクリアしていけば必ずできます。

  • 理科自由研究のテーマを決める
  • 理科自由研究を始めるための準備
  • 理科自由研究を進める
  • 理科自由研究の内容をまとめる

理科の自由研究をまとめるための時間をしっかりと作り、スケジュールに余裕をもって進めていきましょう。

1.理科自由研究のテーマを決める

まずはやってみたい自由研究のテーマを探してみましょう!

それほど数は多くないですが、下記URLにいくつか自由研究のテーマを紹介しています。

【自由研究のテーマはこちらから!】

気になったテーマがあったら、そのテーマを参考に自由研究を進めてみましょう!

2.理科自由研究を進めるための準備

研究のテーマが決まったら、いよいよ研究を行っていきます。

さて、研究を上手に行うためには、その準備段階がとても大切です。

事前の計画を立てないで闇雲に進めても、二度手間三度手間と予定な時間がかかってしまいます。

そのようなことがないように、実験を行う前に注意した方がよい点をまとめておきましたので参考にしてください。

理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと

理科自由研究の「実験」を始める前に知っておいてほしい10個のこと 1.研究と実験の違い 理科の自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解し ...

続きを見る

3.理科自由研究を進める

怪我がないように安全に配慮したうえで研究を進めましょう。

4.理科自由研究の内容をまとめる

実験のデータがそろったら、いよいよ理科の自由研究のまとめを行っていきます。

苦労して集めた実験データですから、よい感じにまとめて高い評価をもらいましょう!

理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと

理科自由研究をまとめる前に知っておいてほしい9個のこと 1.研究と実験の違い 自由研究をまとめるにあたって、まずは実験と研究の言葉の違いを理解しておく必要があり ...

続きを見る

しっかりとまとめてあるので、全体の文章量が多くなっております。

まずは最初の目次から各見出しタイトルを確認していただき、その中から気になった項目を見ていただければ大丈夫です!

ブラックライトってどんな光?

自然現象の解説

ブラックライトってどんな光?

2024/5/15

ブラックライトという実験器具は多くの実験で使われているので、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はこのブラックライトとは実際にはどんな光のことなのか、その解説をします。後半では、ブラックライトを使った実験や使用上の注意についてもまとめました。

1~3年生の授業の様子 授業の様子

光の中にあるいろんな色を見つけよう!

2024/5/9

少し前に光の色を混ぜると白色に近づいていく加法混色について学習をしました。今回はその混ざり合った色を分けることが出来るのか、について学習をしていきます。

1~3年生の授業の様子 授業の様子

おもさを計る練習!

2024/4/26

おもさを計れるようになるのは、科学実験において必須技術です。今回の授業では、その必須技術をしっかりと身につけることが目的となります。

自然現象の解説

分光器ってどんな道具?

2024/4/22

分光器は色を分けるための道具と言うけれど、そもそも分光ってどういう意味なのだろう?

1~3年生の授業の様子 授業の様子

インクの中にあるいろんな色を見つけよう

2024/4/18

「赤色に見える油性ペンも、実はその中には黄色が含まれているよ」と言われたらみなさんはどのように感じるだろうか?