Sciencedays

【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞 2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞

    no image

    授業の様子

    やっぱり男の子のほうが多い?【よくある質問に答える その1】

    2017/11/25  

     やっぱり男の子のほうが多いです.しかし,3年生以下の低学年に関しましては,男の子と女の子の数は同じです.感覚的なものでしかないですが,ここ最近は男の子よりも女 ...

    no image

    授業の様子 教育問題

    理系と文系の両立は可能か? その2【教育のことを考える その4】

    2017/11/21    

    そもそもどうして論理力が必要とされているのでしょうか?そのことをまとめる前に,自然言語と人工言語について説明をします. 自然言語とは,私たちが使っている日本語で ...

    no image

    授業の様子 教育問題

    理系と文系の両立は可能か? その1【教育のことを考える その3】

    2017/11/20  

    本日,静岡市にある静岡県教育会館にて行われた,出口汪先生の講演会に参加してきました.出口先生というと,小学校から大学入試まで,広い年齢層で国語の問題集を出されて ...

    4~6年生の授業の様子 授業の様子 教育問題

    理科にも読解能力は必要か?【電磁石の単元を例に考える】

    2017/11/10    

     ちょうど5年生が理科の授業で,電磁石を習い始めているみたいですね.今回の科学教室は予習みたいな形式で,電磁石について子どもたちの一緒に勉強をしてきました.   ...

    no image

    授業の様子 教育問題

    どうせなら思考力を高めるテスト勉強を1 【教育のことを考える その1】

    2017/11/9  

     昨日の夕方ごろ,教室の卒業生で現在中学1年生の生徒が,理科について教えてほしいと,教室に遊びに来ました.とはいっても,小学生を対象とした教室なので,中学のテス ...