Sciencedays

【林田 亮(はやしだ りょう)】
1984年浜松生まれ ⇒ 2010年静岡大学工学院工学研究科修了 ⇒ 2012年サイエンスデイズ創設
【サイエンスデイズ実績】
2020年度
理科自由研究 銀賞1名 浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松医科大学長賞
2021年度
浜松プレゼンテーションコンテスト 浜松科学館長賞・グループ研究優秀賞・ヤマハ賞 2022年度
浜松プレゼンテーションコンテスト グループ研究優秀賞・株式会社丸八奨励賞

    蛍石を加熱したときの様子

    自然現象の解説

    蛍石(フローライト)とは?その魅力と特徴

    2025/3/15    ,

    蛍石(フローライト)は美しい見た目と、ブラックライトで紫色に発光する神秘的な性質を持つ鉱物。化学式はフッ化カルシウム(CaF₂)で、濃硫酸と反応してフッ化水素を生成する工業的にも貴重な石です。その特性と魅力を解説します。

    ケルビン・セルシウス・ファーレンハイト

    自然現象の解説

    ファーレンハイト・セルシウス・ケルビン・温度とは?

    2025/3/8    

    温度の単位である、ケルビン温度(絶対温度)・セルシウス温度(摂氏温度)・ファーレンハイト温度(華氏温度)の違いは何?温度の歴史や定義、絶対零度との関係をやさしく解説。日常生活の温度表示がもっと面白くなる!

    ブラックライトってどんな光?

    自然現象の解説

    ブラックライトってどんな光?

    2025/3/1    ,

    ブラックライトの不思議な世界を解説!特殊な波長が生み出す蛍光現象の仕組みや自由研究・イベントでの活用法、安全な使い方まで中学生にもわかりやすく紹介。紫外線の科学を楽しく学べるガイド。

    授業の様子

    科学実験を利用した作文練習

    2024/7/2    

    理科実験のような理系科目と、作文を書くような文系科目はお互いに関係しないように思われています。しかし、実際には理科実験に作文は必須能力となります。ではなぜ作文能力が必須となるのでしょうか。

    1~3年生の授業の様子 授業の様子

    光の中にあるいろんな色を見つけよう!

    2024/5/9    , ,

    少し前に光の色を混ぜると白色に近づいていく加法混色について学習をしました。今回はその混ざり合った色を分けることが出来るのか、について学習をしていきます。