習い事にどのようなことを求めていますか?

みなさんが、
お子様の習い事に求める思いはどのようなものでしょうか。

ご家庭ごとに異なるご意見があるかと思いますが、
多くは次のような思いがあるのではないでしょうか。

『自分の好きなことを見つけてほしいかも』
『家や学校ではできない経験をさせたいな』
『できれば論理的考えて、自発的な行動ができるようになってほしい!』

サイエンスデイズでは、
実験活動を通じて、みなさまのこの思いの実現を目指します!

では実際にどのようにしてこの思いの実現を目指していくのでしょうか。
教室での活動について紹介しながら、
その方法を説明させていただきます。

サイエンスデイズはどんなところ?

1.楽しい実験がたくさん!

光るスライムづくりの実験
顕微鏡を使って微生物の観察をしている様子

サイエンスデイズには、
ブラックライトを使ってスライムを光らせたり、顕微鏡で奇妙に動いている微生物の観察をしたり、
お家ではなかなかできない楽しい実験がたくさんあります!

学校で習う理科とは少し違う未知の分野を体験することで、
新しい「好き」を発見するきっかけとなります。

2.自分の力で実験を進めよう!

実験を行うための道具は自分たちでそろえる
実験の説明書を読んで、実験を進めていく。

サイエンスデイズでは
ほとんどの作業に対して講師のサポートは入りません。
子どもたちは受け取った実験の説明書を頼りに、
必要な道具や実験方法を判断して実験を進めていきます。

加えて、
子どもたちは自分たちの力だけで
実際に手を動かしながら実験を進めていきます。

子どもたちにとってハードルが高いかもしれませんが、
「自分の力で実験を成功させることができた!」という成功体験を得ることができます。
そして、その積み重ねは
お子様の自信と達成感につながります。

3.協力して実験を進めよう!

グループ内の能力を最大限発揮
協力して実験を進めていく!

少し大掛かりな実験はグループで行います。
グループ内で相談しながら実験を進めることで、
チームで動くことの大切さとチーム全体の力を最大限に発揮する方法を身につけます。

4.考えを人に伝えよう!

自分の考えを絵と文章で表現する
考え方に間違いがないか、先生に確認をしてもらう。

実験だけではなく、
実験のたびに「実験結果のまとめ」と「考察(実験結果に対する自分の考え)」を行います。

まずは目の前の現象をしっかりと観察し、
どうしてそのようなことが起きたのかを考えます。

さらに子どもたちには
自分の考えを言語化してより伝わりやすい文章を考えてもらいます。

このようにして子どもたちの論理力を少しずつ養っていきます。

教室の外でいろんな体験

不定期ですが教室から飛び出して
子どもたちに様々な体験をしてもらっております。

1.川の生態を調べる体験

実際に川の中に入ることでいろんなことが分かります!

東神田川での活動
東神田川での活動

たとえば
「どんな魚や生き物が川に住んでいるのかな?」であったり
「川の水の流れが思っていたより速いかも!」などなど

このようにサイエンスデイズでは
いろんなことを理解するためには単なる知識だけではなく
このような体験も大切だと考えて場の提供もしております!

2.大学での技術体験

静岡理工科大学でのドローン体験

3年生以上の児童と一緒に
静岡理工大学の芦澤教授の研究室にお邪魔して
ドローンとVR(Virtual Reality)の体験をさせていただいております。

ドローンの操作は直感的でありながらも、
常に前方方向を把握していないといけない難しさがあります。

またVRの世界では、
ただ高いところの映像を見せられているだけなのに
なぜか恐怖してしまう不思議な感覚になります。

このようなことは映像資料だけではわりません。
体験することで初めてわかるような感覚を体験することで
子どもたちの学びの幅が広がると実感しています。

「子ども」と「保護者」の声

ここまで
サイエンスデイズの授業の進め方について説明をさせていただきました。

プログラミング教室やロボット教室みたいに
ひとつのものに特化していませんが
子どもたちに様々な分野の体験と学習をしていただき
そこからひとつ興味のあるものを見つける

お手伝いをさせていただいております。

ここからは
サイエンスデイズに通っている児童と
その保護者の皆さまからいただいた感想の一部を紹介します。
入会をお考えの方は、ぜひご参考ください!

サイエンスデイズに通って成長できたこと

2024年度4年生 S.A君

ものを見たときにどのようなげんりで動いているのかなど、考えたり気にするようになって、実験が好きになった!

2024年度5年生 S.Tさん

実験教室に通ったら、ふしぎに思うことが増えました。自分の周りにはふしぎがいっぱいあって、ふしぎを解決したいとなりました。
サイエンスデイズに通う前はあんまり生活の中で考えることがなかったけど、今はふしぎにおもうことがいっぱいふえました!

子どもが成長したなと感じたこと

-- 毎週教室の日を楽しみにしています。もともと工作は大好きでしたが、教室に通うようになってから、益々好きになったと思います。最近は紙を使って「室内用キックボード」を一人で考え、作成し、実際に乗って遊んでいました。
(2024年度 年長 女の子のご家庭から)

-- 以前より、物事に対して「どうしてそういう風になっているのか」を考えるようになった気がします!
分からないことは調べたり、家族で話して考えてみたりと知識が広がっていくのを感じています。毎週とても楽しみに通っていて、その日した実験を嬉しそうに話してくれていて、こちらも毎回違った反応に成長が感じられて嬉しいです!
(2024年度 小学2年生 男の子のご家庭から)

体験の希望はこちらから!

サイエンスデイズでは
具体的にどんな工作や実験を行っているのだろう?」と
見学をしてみたいと思っていただいた方は、
まずは下記の表から時間割とお月謝をご確認ください。

時間割とお月謝

時間割をご確認いただき、体験希望のご都合がよい曜日をお選びください!

年長木曜日 15:30~16:15
1年生火・土曜日 16:35~17:35
2年生水・金曜日 16:35~17:35
3年生月・木曜日 16:35~17:35
4年生火・土曜日 17:45~19:15
5年生水・金曜日 17:45~19:25
6年生月曜日 17:45~19:25
実験教室の授業は週1回となります。
園児1~3年生4~6年生中学生
9,900円11,000円14,300円16,500円
各学年のお月謝

LINEで体験の申し込み!

時間割とお月謝を確認していただいたうえで
「実験教室の体験をしてみたい!」とご希望の方
もしくは「体験前にいろんなことを聞いてみたい!」と思っている方は、
下記リンクからLINEのお友達登録をお願いします!

その後サイエンスデイズのトーク画面に

【1.お子様のお名前】
【2.体験を希望する曜日と時間帯】
【3.実験教室についてのご質問など】

をご記入ください!

メールで体験の申し込み!

LINEではなくメールによる連絡を希望される方は下記コンタクトフォームに

【1.お子様のお名前】
【2.メールアドレス】
【3.体験を希望する曜日と時間帯もしくは実験教室についてのご質問など

をご記入していただき、
メールアドレスに間違いがないかご確認のうえ、送信ボタンを押してください!
近日中に返信をさせていただきます。

    みなさまからのお問い合わせお待ちしております!

    教室の場所

    googleマップから

    googleストリートビューから

    〒432-8012 
    静岡県浜松市中央区布橋2-12-35中村ビル302号室
    車でお越しの際はご一報ください!

    静岡県立浜松北高校静岡大学浜松キャンパスの間ぐらいです。

    講師の紹介

    【林田 亮(はやしだ りょう)】
    1984年浜松生まれ。静岡大学工学院工学研究科修了。小型人工衛星の軌道制御のシミュレーションの研究を行う。大学院修了後、燃焼機関関連の企業に就職。大学院時代から行っていたボランティア活動である「日本宇宙少年団浜松分団」の宇宙教育をとおして、子どもたちへの実践的科学教育の必要性に目覚める。その後会社を辞め、光産業創成大学院大学に入学し、2012年サイエンスデイズを設立。
    サイエンスデイズの設立当初は、小学生の子どもたちだけを対象とした理科教室のつもりだったが、大人向けの講座や、大学で後輩の学生を教える経験をとおして、生涯にわたって力となりえる教育の在り方について考えはじめ、現在の文理融合の教育の必要性に基づいた科学塾活動に至った。

    education

    授業の様子

    【完全ガイド】読解力を劇的に向上させる5つの秘訣と3つの要素

    2024/11/19

    現代社会において、読解力は様々な場面で重要な役割を果たしています。本ブログでは、読解力の定義と重要性から、日本人の読解力低下の理由、読解力の3要素、そして読解力 ...

    learning

    授業の様子

    探求学習の魅力と実践法:主体性と課題解決力を育む最強の学習法

    2024/11/19

    探求学習は生徒の主体性や課題解決力を育む優れた学習方法です。このブログでは、探求学習の概要や具体的な進め方、メリット、さらには高校での実践事例を紹介しています。 ...

    授業の様子

    科学実験を利用した作文練習

    2024/7/2

    理科実験のような理系科目と、作文を書くような文系科目はお互いに関係しないように思われています。しかし、実際には理科実験に作文は必須能力となります。ではなぜ作文能力が必須となるのでしょうか。

    1~3年生の授業の様子 授業の様子

    光の中にあるいろんな色を見つけよう!

    2024/5/9

    少し前に光の色を混ぜると白色に近づいていく加法混色について学習をしました。今回はその混ざり合った色を分けることが出来るのか、について学習をしていきます。

    もっと見る

    自由研究のテーマ

    ぶんぶんゴマを作ろう|夏の工作・自由研究に

    2024/4/2

    ぶんぶんゴマについていろいろと調べてみると、みんな回し方に苦労していることがわかる。では誰でも回せるようなぶんぶんゴマを作るにはどすればよいのだろうか。といったことを研究テーマにしていてはいかがでしょうか?

    自由研究のテーマ

    画用紙で簡単コマを作り!|夏の工作・自由研究に

    2024/3/27

    夏休みの工作や自由研究の題材はいろいろとありますが、その中でも今回紹介するコマづくりは簡単に作ることができますので、低学年の児童にもオススメです!

    自由研究のテーマ

    蛇玉・へび花火の作り方|簡単実験・自由研究に

    2023/6/27

    比較的簡単に家庭でも行うことができて、短時間で自由研究を終わらせる題材としてはうってつけの実験です。いつまでも伸び続けるへび花火はスライム以上に人気があるかもしれません。

    自然現象の解説 自由研究のテーマ

    ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験

    2023/6/7

    0.ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色の分解実験 1.ペーパークロマトグラフィーの原理色を分解できるのか? どうしてペーパークロマトグラフィーで色を分解す ...

    もっと見る

    専門知とどう向き合う?

    本の紹介

    専門知とどう向き合う?

    2020/3/20

    【タイトル】 専門知は、もういらないのか 無知礼賛と民主主義 【本書の問題提議】 本書はよくある市民の知識に関する無関心を嘆いているのではない。知識に対する積極 ...

    よいこの君主論

    本の紹介

    覇王となりたいよい子のための本

    2020/3/7

    【本の紹介:よいこの君主論】 【対象1:我が子を社長にしたい保護者】 【対象2:新学期に覇を唱えたい、よいこの諸君】 子供の頃から人に使えることに慣れてしまった ...

    脳を鍛えるには運動しかない

    本の紹介

    脳を鍛えるには運動しかない!

    2020/3/5

    浜松市も3日から15日まで公立の小中学校がお休みとなりました。 この先どうなるか不透明ではありますが この2週間で状況が改善されることを切に願います。 今回紹介 ...

    教育虐待

    教育問題 本の紹介

    【本の紹介】教育虐待

    2020/1/18

    ここ浜松市は中学受験が受けられる 中学校が少ないため中学受験は それほど加熱していない。 ただしその分高校受験になると 受験熱が加速度的にヒートアップする。 特 ...

    もっと見る